コンサルでといったらロジカルシンキングばかり注目を浴びますが、様々な思考法をナチュラルに使用しています。今回はその思考法のうちの1つであるクリティカルシンキングについて説明します
<目次> クリティカルシンキングとは、またその重要性 クリティカルシンキングのプロセス なぜなぜ分析 So-What分析
クリティカルシンキングとは
ロジカルシンキング、ラテラルシンキングなどと同様でビジネスを相性のよい思考法の1つで、常に批判的に考えることがTipsです。
人間は自然とヒューリスティックと呼ばれる思考法で選択をしがちです。ヒューリスティックとは、簡単にいうと回答にいたるまでの時間を極端に短縮した思考法のことで様々なバイアスがかかった状態で選択を実施している思考法です。
ヒューリスティックで得られた選択は、選択結果を評価されるビジネスにおいては相性が悪いのです
<判断におけるバイアスについてより知りたい方はこちらの記事>
間違った判断をしないためにすべき6つのこと
<思い込みについてより知りたい方は下記の書籍がオススメ>
-楽天-
![]() |
Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 [ ロルフ・ドベリ ] 価格:1,870円 |
-Amazon-
![]() |
Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 新品価格 |
クリティカルシンキングのプロセス
クリティカルシンキングでは以下の2点に焦点をおいて深堀して思考します
・根本的な原因
・得られる結果
当たり前といえば当たり前なのですが、変えたい事象に対して選択したアクションが別のネガティブな事象をもたらすことはビジネスにおいて多々起きます
例えば、売上を上げたいと考えたときに「売上=販売数×製品販売価格」と考え販売数を上げるためにセールを実施したとします。結果、売上は向上するかもしれませんが粗利が落ちてしまった。この例は単純ですが、同じような経験をみなさんも何度かされているかと思います。
<そもそも売上を目標としている時点でおかしいと思った方へのオススメ>
-楽天-
![]() |
イシューからはじめよ ー 知的生産の「シンプルな本質」【電子書籍】[ 安宅和人 ] 価格:1,980円 |
-Amazon-
![]() |
新品価格 |
このような現象を意識的に避けることができる手法を紹介していきます
なぜなぜ分析
これは日本ではトヨタの品質管理方法として有名で、ご存知の方も多々いらっしゃるかと思います。これは根本的な原因を探る手法になります。
やり方はシンプルです
自身が分析した原因について「なぜ?」と4-5回自身に問う
簡単な例を示します。
xx社の株価が下がった ⇒なぜ?
⇒利益目標を達成しなかったから ⇒なぜ?
⇒商品の大幅な値引きを実施したから ⇒なぜ?
⇒顧客を増やすための施として実施したから ⇒なぜ?
⇒顧客数が役員報酬を決める一因であるから
4回なぜを繰り返して初めて役員報酬制度を改定すべきかもしれないと議題にあがります。ビジネスで起こる問題は複雑なことが多く、このように深堀を実施していかないと根本原因までいきつかないことがほとんどです
So-What分析
なぜなぜ分析は根本的な原因を探る手法でしたが、こちらは得られる結果を探る手法です。こちらもやり方はシンプルです
自身が実施しようとしている行動について「それでどうなるか」と4-5回自身に問う
簡単な例を示します
役員報酬制度をから顧客数に関する条項を消す ⇒それでどうなる
⇒ほかの役員報酬を決める指標の効果が大きくなる ⇒それでどうなるか
⇒ほかの指標(店舗数)のみ上げるような施策が打ち出される⇒それでどうなるか
このように考えることで、「役員報酬制度をから顧客数に関する条項を消す」どうやら有効な施策ではないことがわかります。
原因がわかっても安易な施策を打つ場合が多々ありますので意識して実施してみてください
<より深くクリティカルシンキングについて知りたい方は下記書籍がオススメ>
![]() |
改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング (グロービスMBAシリーズ) 新品価格 |