未経験者から経営コンサルタントになるためには、コンサルティングファームに入る方法をとることがほとんどかと思います(一部中小企業診断士とってとステップする方もいるとは思いますが)
コンサルティングファームに入るために、もちろん筆記試験や特殊な面接にパスする必要はありますが、その前段としてどんな人がなれるのかについて記事にしました
<目次> 未経験者の転職条件【職歴】 未経験者の転職条件【保有資格】 未経験者の転職条件【年齢】 未経験者の転職条件【なんだかんだ一番大切なこと】
未経験者の転職条件【職歴】
結論から言うと、職歴はほとんど関係ありません。基本的には候補者の地頭の良さでオファーを出しており、地頭の良さを測るためにケース面接などで審査しているのです
ほとんど職歴は関係ないと書きましたが、職歴が関係するケースもあります。それは「職歴とは関係ない業界・部門の部署に志願する」ケースです
例えば、候補者が鉄鋼メーカーの経理担当だとします。その候補者が総合ファームに金融系の部門を希望すると、書類で落とされるまたは他部門(鉄鋼系の部門か経理系の部門)にうつされることが多いです。なぜなら、そのようなコンサルの部門はいくら中途採用といえど何かしらの生かせる社内経験がある候補者から選ぶケースが多いからです
ただし戦略ファームはそのようなことはなく、全くの未経験が前提なので職歴は全く関係ありません。(戦略ファームは戦略限定とある意味絞られていますが、コンサル未経験で社内の戦略経験してきましたって人は相当稀有だからです)
未経験者の転職条件【保有資格】
MBAとっていた方がいいとか言う方もいらっしゃいますが、私の経験としては医者以外関係ありません。他は関係ないのでコンサルになるために資格の勉強するくらいならケースの練習でもしてください。
コンサルは外資系ファームが多いのでTOEICは?と考える方もいらっしゃるかと思いますが、コンサルの英語力については下記記事に記載しましたので気になる方は読んでください。結論だけ書くと、英語力はスキルとして持ってるとよりよいです
未経験者の転職条件【年齢】
若ければ若いほど良いとは思いますが(若さは転職では武器です)、一般的に30代前半までが適正で、私の周りの方をみると30代半ばでも入社しているので30代半ばくらいまでなら問題ないと考えています
コンサルにあまり年は関係ありませんが、遅くてもマネージャーランクになるのは30代のイメージがありますのでマネージャーまでを見据えてのことかと思います。
未経験者の転職条件【なんだかんだ一番大切なこと】
面接に通るだけなら、ある程度地頭がよくてきちんと対策をすればなんとかなります。(ちなみに地頭は鍛えられます)
なんだかんだ一番大切なのは「自分で考えて、最後までやりきる力」だと個人的には思ってます。コンサルに入って上司に詰められることもありますし、クライアントから理不尽なことを言われることもあります。また日系メーカーから転職した方は今後のキャリアプランを自分で考えて実行していかなければなりません。コンサルになったらゴールなのではなく、コンサルになってからが始まりです。
皆さんの後悔のない転職活動になることを願っています
<転職活動を始める方におすすめ記事>
経営コンサルタントになるには【事前準備】
経営コンサルタントになるには【志望動機書の書き方】
経営コンサルタントになるには【経歴書の書き方】
経営コンサルタントになるには【筆記試験対策】
経営コンサルタントになるには【フェルミ推定】
経営コンサルタントになるには【ケース面接】